【tellとsayの違い】意味と使い方を簡単解説

コアイメージ

こんにちは! Hey guys, it’s UK. 

今日は「tell」と「say」の違いについて解説します。 

どちらも似たイメージを持たれがちな動詞ですが、明確な違いがあります。英語学習を始めたばかりの頃は「どちらも『言う』って日本語訳じゃないの?」と違いがわからず苦戦していました。今日はこの二つの違いについて詳しく解説していきます。 

この記事を読むことで、二つの違いをコアイメージから理解でき、日本語を介さずに英語がスムーズに出てくるようになります。 

「tell」について 

コアイメージ: 伝える 

「tell」は、人にメッセージや情報を「伝える」ときに使われる動詞です。この「伝える」というコアイメージから派生した意味もあるので、例文を使って紹介していきます。 

例文 

1. 言う、伝える 

例文:I probably told you that I started a blog. 

和訳:ブログを始めたってたしか言ったよね。 

解説:この例文は、that以下の内容を「伝えた」という意味になります。この形を覚えておけば、that以下の内容を変えるだけで、「〜というメッセージを伝えたよね。」という文を簡単に作ることができます。 

例文:She told me to study more passionately. 

和訳:彼女はもっと熱心に勉強するように僕に言ってきた。 

解説:この文では「tell」と「to」の組み合わせが使われています。「to」のイメージは「到達点」なので、メッセージを伝えた結果、to以下の行動に至ることが伝わります。 

2. 断言できない 

例文:I can’t tell whether he’s a famous actor. 

和訳:彼が有名な俳優なのか断言できない。 

解説:「tell」には「伝える」というコアイメージがあるため、「can’t tell」は「伝えることができない」→「断言できない」という意味になります。 

「say」について 

コアイメージ: 発言する 

「say」は単に「発言そのものに焦点を当てる」動詞です。メッセージを伝えるというより、「〜と言った」という事実を表現するイメージです。 

例文 

1. 言う 

例文:He said to me that I shouldn’t complain about my boss. 

和訳:彼は僕に「上司の文句を言うべきではない」と言った。 

解説:「say」のコアイメージは「発言する」なので、「tell」と違い、直接目的語(人)を取れません。誰に向けて発言したのかを表すために「to」を使います。 

また、that以下の内容を「客観的に変える」必要があります。例えば、実際には「You shouldn’t complain about your boss.」と言われたとしても、文章では「I shouldn’t〜」に変えるのが自然です。 

おまけ 

「say」はthat以下の内容を客観的に変更しないといけませんが、カジュアルな会話ではそのまま使える便利な表現もあります! 

例文:He was like, “You shouldn’t complain about your boss.” 

和訳:彼は「君は上司の文句を言うべきじゃない」って言ってたよ。 

解説:「be like」は口語表現で、ネイティブが日常会話でよく使います。発言内容をそのまま伝えられるので、カジュアルな場面では便利です。 

まとめ 

 tell say 
コアイメージ 伝える 発言する 
目的語の有無 直接目的語(人)が必要(tell + 人 + 〜) 目的語を直接取らない(say + to + 人) 
使い方のポイント メッセージや指示を伝える際に使用 発言内容を表現する際に使用 
注意点 ① 目的語(人)が必須 ② that節やto不定詞を伴うことが多い ① 目的語(人)を直接取らない ② toを使って話し相手を示す ③ that以下の内容を客観的に変える 

「tell」と「say」はどちらも「言う」という日本語訳を持ちますが、意味や使い方が大きく異なります。この記事を参考に、英会話でどんどん使ってみてください! 

それでは今回はこの辺で!See you guys, have a good one! 

コメント

タイトルとURLをコピーしました