英語スピーキング爆伸び!?シラブルと拍子の強弱練習法3選!

今回の記事では、英会話における「シラブル」と「拍子の強弱」について徹底的に解説します。
「英語が単語ごとに区切ってしか話せない」「速い英語になると聞き取れない…」
これは、僕が留学中に一番悩んだことでした。
しかし、今回紹介する”シラブル”と“拍子の強弱”を理解することで、ネイティブスピーカーと自信を持って会話できるようになりました。
この記事を最後まで読むと、英語本来の自然なスピーキング力や、ネイティブスピードの英語を聞き取るリスニング力へとつながります。
シラブルとは
シラブルとは、英語を発音する際の「音節」のことを指します。
シラブルを理解することで、自然なスピーキングの土台が作られます。
ちなみに、日本人が英語のスピーキングを苦手とする大きな理由の一つが、このシラブルの感覚にあります。
拍子の強弱とは
英語を話す上で重要なのが「拍子の強弱」です。
簡単に言うと、拍子の強弱とは英語が自然に聞こえる“リズム”のことです。
ネイティブスピーカーは、強調する部分と弱く発音する部分を繰り返して英語を話します。
いわゆる弱系や「シュワ(Schwa)」などは、弱く発音される部分で多用されます。
一方で、強調部分はしっかりと発音される、という認識で問題ありません。
なぜ日本人はスピーキングが苦手なのか?
僕の経験上、日本人は英語のスピーキングがとても苦手だと感じます。
その理由はいくつかありますが、言語学・発声学的な観点から見ると、主な原因は次の2つです。
- モーラ(拍)発音とシラブル(音節)発音の違い
- 拍子の違い
僕の経験上、この2つが特に大きな要因だと考えています。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
① モーラ(拍)発音とシラブル(音節)発音
「モーラ」とは音の長さの単位です。細かい説明は省きますが、シラブルよりも細かい区切りだと覚えておいてください。
日本語と英語の違いは以下の通りです。
- 日本語は「モーラ言語」です。1音ずつ発音されるため、音の長さが均一になります。
- 英語は「シラブル」を単位として強弱をつける言語です。音の長さが変わるため、拍子の強弱がはっきりと表れます。
② 拍子の違い
日本語と英語の言語学的・発声学的な違いは、まさにこの「拍子」にあります。
- 日本語は音の長さが均一なため、単調なリズムに聞こえます。
- 英語はシラブルを基準とする言語のため、1拍子に1音が入るわけではありません。
この違いこそが、日本語話者が英語のスピーキングを苦手とする大きな理由です。
例えば “I can’t speak English.” という英文を、日本語的な発音と英語的な発音で比べてみると違いがよくわかります。
シラブルと拍子の強弱をマスターする練習法3選
ここでは、シラブルと拍子の強弱を身につけるための練習法を3つ厳選して紹介します。
拍子の強弱はスピーキング力を伸ばす上で非常に重要なポイントなので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
① 拍子に合わせて強弱を取り入れる
拍子を取りながらスピーキングを行うことで、自然なリズムが身につきます。
たとえば “I am interested in hanging out with you” という英文に拍子をつけて読むと、
I am interested in hanging out with you
のように、赤い強調部分がはっきりします(実際には音の長さが長くなるため強く聞こえる)。逆に、黒字の部分は1拍子に収める必要があるため、弱く短く発音されます。
② シャドーイング
シャドーイングは、ネイティブの音声を「影」のように追って発音する練習法です。
ポイントは、必ず紙にスクリプトを書き出し、強調する部分を目で見える形で確認すること。
このステップを省いてしまうと、シャドーイングの効果は半減します。
また、数をこなすよりも、1フレーズにじっくり時間をかけて取り組む方が上達が早いと、僕自身の経験からも感じています。
③ 洋楽を活用する
音楽には必ず拍子が存在します。その拍子に歌詞が当てはめられているため、洋楽は拍子の強弱を学ぶのに最適です。
必要なものはスクリプトと、あればメトロノーム(なければ手拍子でもOK)。
大切なのは、音楽に合わせて拍子を取り、「どの拍子にどの歌詞が入っているか」を分析することです。
その上で、拍子を取りながら強弱を意識して歌詞を読む練習を繰り返しましょう。
まとめ
- 英語は「シラブル(音節)」ごとに強弱があり、自然なリズムを作る言語。
- 日本語は「モーラ(拍)」中心で音が均一なため、単調に聞こえやすい。
- シラブルと拍子の強弱を意識すると、ネイティブらしい発音とリスニング力が身につく。
- 効果的な練習法は以下の3つ:
- 拍子を意識して強弱をつけながら発音する
- シャドーイングでリズムと発音を体に染み込ませる
- 洋楽を使って拍子感と自然なリズムを身につける



コメント