「look」と「see」のコアイメージ完全攻略!

今日は基本単語「look」と「see」のコアイメージについて書いていきます。

みなさん、「look」と「see」の違いってわかりますか?
どっちも「見る」って意味でしょ?簡単やん!って思う方も多いのではないでしょうか。

英語を始めたばかりだった僕も、そう思っていました。しかし、ふと思ったんです。「あれ?使い分けってどうするんだろう」と。

この2つはどちらも「見る」という日本語訳が当てられますよね。でも、コアイメージをしっかり理解すれば、この2つの違いが明確になります。ぜひ最後まで読んでいってください!


「look」は『目を向ける行為』、「see」は『目に入ってくる』

結論から言うと、以下のように使い分けられます:

  • look:『目を向けるという行為そのもの』
  • see:『目に入ってくる』

それでは、一般的な文を見てみましょう。

  • I looked at this shop’s sign.
    お店の看板を見たわ
  • I saw this shop’s sign.
    お店の看板が目に入ったで

上の2つの文、みなさんも見たことがあるかもしれませんね。日本語訳自体はわかると思います。でも、これらのニュアンスの違いはどうでしょうか?

コアイメージを知らずに見ると、これら2つの文はほぼ同じ意味に思えるかもしれません。しかし、コアイメージを理解すれば全く違う文だとわかります。


「look」コアイメージの解説

まずは「look」から解説していきます。

先ほどの文をもう一度見てみましょう。

I looked at this shop’s sign.

「look」は『目を向ける』という行為そのものを表します。したがって、対象を示す前置詞が必要です。今回は「at」という『指し示す』感覚のある前置詞が使われています。つまり、「お店の看板を『指して』『目を向ける』=お店の看板を見た」となるわけです。

他の「look」の使い方も見てみましょう。

  • I’m looking for a job.
    仕事探し中
  • He looked over my thesis.
    彼が論文をチェックしてくれた

「for」は『〜に向かう』というコアイメージを持つ前置詞です。これが『目を向けて探す』というニュアンスを生み、「探す」という意味になります。

また、「over」は『覆う』というコアイメージがあります。『目を向けて覆う』=『全体を見る』という意味合いから、「チェックする」となるのです。


「see」のコアイメージ解説

次に「see」のコアイメージを解説します。

再び先ほどの文を見てみましょう。

I saw this shop’s sign.

「see」は『目に入ってくる』というイメージを持っています。「look」と違い、自分から目を向けていく動作は含まれません。受動的に、視界に入ってきた=目に入ったというニュアンスです。

他の「see」の使い方も見てみましょう。

  • I see.
    わかりました。
  • It’s been a couple of months since I saw her last time.
    彼女と最後に会ってから数ヶ月経ちました。

「I see.」でも『目に入る』という感覚が感じられます。この『目に入る』=『認識する』というイメージが、「わかる」というニュアンスにつながるのです。

2つ目の例文も同様です。『目に入る』=『見える』ということは、人と対面しているシチュエーションが思い浮かびませんか?ここから「人に会う」という意味が派生します。


まとめ

今日は「look」と「see」のコアイメージについて解説しました。

  • lookは『目を向ける行為』
  • seeは『目に入る』

このコアイメージを掴むことで、英会話のスピードの中でもフレーズがスムーズに出てくるようになります!


おまけ

僕が英語の勉強を始めた頃は、コアイメージなんて全然わかりませんでしたし、使い方もめちゃくちゃでした。

中学・高校英語をやり直してみても、テキストに書いてあるのは「自動詞」「他動詞」といった難しい言葉ばかり。例えば、「lookは自動詞だから前置詞をつけて……え、この言い回しでは何をつけるんだっけ?」と迷うことも多かったです。

でも、理屈をこねるより、コアイメージを覚えるほうが断然ラクですし、英会話のスピードにもついていけるようになります!ぜひみなさんも試してみてくださいね!

これからも更新していくので、don’t miss it!

コメント

タイトルとURLをコピーしました