こんにちは〜!Hey guys, it’s UK!
英会話初心者が詰まることなくスピーキングができるようになるためのブログ。
English nerd UKのLearning Tips へようこそ!今日も一緒に英語の勉強をしていきましょう。
「聞く」という意味の動詞の違い
今回の記事では、「聞く」という意味を持つ 「listen」 と 「hear」 の違いを解説します。
どちらも日本語では「聞く」と訳されますが、英語では明確な違いがあります。この記事を読むことで、
「listen」と「hear」のコアイメージを理解し、会話の中で適切に使い分けられるようになります!
それでは説明していきます。
「listen」のコアイメージ
まずは「listen」について。
コアイメージは『聞き耳を立てる』
何かを意識して聞こうとしている姿を想像すると分かりやすいですね。
ちなみに、「listen」は『聞き耳を立てる』という行為そのものを表します。
例文
- Listen to the conversation, and then mark your answer.
「会話を聞いて、解答をマークしてください。」 - My wife has never listened to my opinions. That’s a terrible situation, right?
「嫁さん、一回も意見聞いてくれへん。最悪よな?」
解説
ポイントは1つ。「listen」は『聞き耳を立てる』行為なので、前置詞「to」が必要 になります。
どちらの例文も 「listen to」 の形になっていますね。
『聞き耳を立てた対象に到達する』→「〜を聞く」という意味になります!
「listen」はこれだけで使いこなせますね!笑
「hear」のコアイメージ
次に「hear」についてです。
コアイメージは『聞こえてくる』
例えば、家で昼寝しているとき、公園から子供のはしゃぎ声が聞こえてくる場面を想像してください。
意思に関係なく、勝手に音が耳に入ってくるイメージです。
例文
- I’ve heard of him before, but I forgot his name.
「彼のことは聞いたことあるけど、名前忘れたわ。」 - She was like, ‘I’ve never heard your language.’ I spoke English, though.
「彼女、あなたの言語聞いたことないってさ。英語喋ったのに。」 - I heard from him.
「彼から連絡あったで。」
解説
まず、一つ目の文章。「〜のことを聞いたことがある」は 「hear of」 で表現されます。
噂話などは、自分から聞きに行こうとしなくても勝手に耳に入ってきますよね?
そのイメージで「hear of」を使います。
ちなみに、
「hear of」と「hear about」ではニュアンスが違います!
- 「hear of」= なんとなく知っている
- 「hear about」= 詳しく知っている
この違いは、「of」のコアイメージが『つながり』、「about」のコアイメージが『周辺』だからです。
詳しくは前置詞の解説記事で深掘りするので、ぜひブログをチェックしてくださいね!
次に二つ目の例文。「そんなの聞いたことがない」と言いたいときは 「have never heard」 が自然な表現です。
「have + 過去分詞」 は「過去から現在に向かって」のニュアンスを持つため、「今までに聞いたことがない」という意味になります。
最後に三つ目。「I heard from him.」は「彼から連絡があった」と伝えるときに使えます。
詳細を伝えたい場合は 「I heard that 〜 from him」 のように、「that 〜」の部分に内容を入れると良いですね。
まとめ
今回の記事では、「聞く」という意味の動詞 「listen」 と 「hear」 の違いを解説しました。
- 「listen」 = 『耳を立てて聞く(意識的に聞く)』
- 「hear」 = 『聞こえてくる(無意識に聞く)』
このコアイメージを理解することで、会話の中で適切に使い分けられるようになります!
僕は、コアイメージを知ることが英語力向上の鍵だと信じています。
これからも英会話を楽しみたい皆さんのために発信を続けていきます!
この記事を何度も見返して、しっかり復習してくださいね。
それでは!
See you guys, have a good one!
コメント