今回のブログでは、意外と難しいと感じる「h」の発音について、解剖学、発声学に基づいて解説します。今回のブログを読むことで、IPA(国際発音記号)「h」の発音について理解し、より伝わりやすい「h」の発音、リスニング力を身につけることができます。ボイストレーニングを通じて発見した発音を改善するための方法も載せています!他では紹介されていない情報かと思いますので、ぜひ役立ててください。
1.日本語の「h」について
はじめに、日本語の「h」の特徴について説明します。
僕たちは日本に生まれ、日本で育ったので無意識に使いこなせている「h」。しかし、発声の観点から見るとハ行のなかに全く違う発音があるんです!簡単に言うと、日本語の「h」の発音は
①母音によって音を出す場所が変わる
②子音が付いてくる
この二つの大きな特徴があります。
まずは、①母音によって音を出す場所が変わる
についてです。
「は」と「ひ」を例に挙げて説明します。
一度、「阪神(はんしん)」と「肘(ひじ)」を五回ずつ交互に発音してみてください。音のでている場所を意識すると分かりやすいかと思います。
「は」の発音は、喉の辺りで音が出ている感覚ですね。「ひ」の発音は、歯茎(前歯の裏の歯茎のあたり)で音が作られている感覚があるかと思います。
このように、解剖学的に見ると、日本語の「h」の発音は、母音によって少し違います。
次は、②子音がついてくる
についてです。
日本語では、子音+母音(もしくは母音単体)で発音されます。この習慣が英語の発音においては枷になるのです。それについては、後で詳しく解説します。
この特徴をよく覚えておいてくださいね。
2.英語の「h」について
ここからは、英語の「h」の発音について解説します。
結論から言います。IPAにおける「h」の発音を、解剖学と発声学に基づいて説明すると
声門を通る鋭い呼気の摩擦音
になります。
簡単に言うと、先述した日本語の「は」と似ていて、喉の方で作る音です。よく「英語は喉発音だ」と聞くと思いますが、これが関係していると僕は思っています。
僕自身、英語学習を始めた当初は全く違いがわからなかったですが、ある程度英語を話せるようになったときに違いが明確になりました。
では、どのようにすれば英語の「h」の発音が綺麗にできるようになるのか。ボイトレを通じて得た知識と解剖学、発声学を交えた練習を提案します!
3.「h」の発音向上トレーニング
ここからは、「h」の発音をより英語っぽくするトレーニングを紹介します。
発音はトレーニングをすれば、すぐに伝わる、聞けるようになると思っています。ボイストレーニングの経験と解剖学、発声学を踏まえてトレーニングを考えました。やり方は下記のリンクからダウンロードできるので、チェックしてください!
①エッジボイス
②ピュアファルセット
③スタッカート
①エッジボイス
主に声帯を閉じるためのトレーニングです。
貞子やほん怖などのホラー系で何かが出てくる時の声がありますよね?あの声がエッジボイスと思ってもらうとイメージがしやすいかもしれません。
まずは貞子ボイスを出してください。その状態をキープして普通の声を出してみてください。声が裏返らなければ声帯が閉じている証拠になります。これで「h」の発音時に母音が出ることを防ぐ土台ができます。
②ピュアファルセット
声帯を広げるトレーニングです。
まずは裏声で高い声を出します。 その状態から息を勢いよく吐くことを3回繰り返します。これによって声帯を開いて通る空気の量を増やすことができます。
③スタッカート
一音ずつ音をはっきりと出すトレーニングです。
「はっ、はっ、はっ、はっ、はっ」というふうにリズムに合わせて、一音ずつスパッと切って音を出します。ここで注意してほしいのが、ため息をつく時の「はあ」という音にならないようにすることです。ため息のように行うと、日本語なまりの子音と母音が合わさった「h」になってしまうので注意が必要です!スタッカートは、子音のみを発音するきっかけになるトレーニングです。個人的には、一番「h」の発音に直結すると考えています。
まとめ
今回は「h」の発音について、解剖学、発声学を用いて説明しました。
特徴としては以下の通りです。
日本語の「h」
・母音によって音が変わる(例:「は」=喉、「ひ」=歯茎付近)。
・いつも母音とセット → 英語学習ではこれが邪魔になる。
英語の「h」
・IPA 「h」: 声門(喉)から出る鋭い息の摩擦音。
・日本語の「は」に似ているが、母音を伴わない純粋な息だけの音。
トレーニング方法
①エッジボイス → 声帯を閉じて母音が出るのを防ぐ。
②ピュアファルセット → 声帯を広げ、空気の通る量を増やす。
③スタッカート → 子音だけを明確に発音、一音ずつはっきり出す。「h」の発音トレーニングで一番重要。
解剖学+ボイトレを組み合わせれば、自然で伝わりやすい英語の「h」を身につけられます。 伝わる「h」が身につけば、自然とリスニングも向上していきますよ!
同じ発音をするように見えて、日本語と英語では違いがあることがわかりましたね。また、今回紹介した発音向上トレーニングはほんの一部ではありますが、「h」の発音向上の助けになるかと思います。ぜひ試してみてください!
コメント